• TOP ENTRY
  • PICK UP
  • CONTACT
2022.04.11 23:00
【悲報】猫を飼うことで失うもの
猫を飼う事の幸せは語りつくせません。しかし「あきらめなきゃならないこと」もあることを。猫を飼う事のデメリットというには悲しいけど、覚悟としては必要です。旅行や外泊猫を飼うなら長期の旅行や外泊はあきらめてほしい。猫は家につく動物と言われるほど、環境に敏感に反応します。ペットホテルなどに預けると激しいストレスになる猫もいます。どうしても自宅を離れる必要がある時は、食べる量が調整出来る猫でカリカリのエサであれば1日ならなんとかなるかもしれません。ウェットのエサしか食べない猫はエサを出しておくと鮮度が下がるので、長時間は難しいですね。できれば別居のご家族などに鍵を預けて1日に数回、そっと様子見つつエサと水をあげて貰うのがいいなと思います。毛の落ちてない床どんな...
2022.02.22 22:33
毎年接種は多すぎる!?成猫のワクチン接種を考える
とらおは今年もワクチン接種してきました。しかし、今年は獣医さん任せではなく、調べて考えて検討の結果です。うちのとらおは保護直後に「猫かぜ」「コクシジウム」「肝機能改善」で、薬品を多く摂取しています。猫の小さな体に出来れば薬は(ワクチン含む)を減らしたいと思います。猫がワクチンを接種するタイミング保護団体からの譲渡の時と、近所のかかりつけ獣医さんの説明から、子猫時に1か月空けて3回接種、その後は毎年接種と聞いていました。しかし先日、2007年の世界小動物獣医師会ワクチネーションガイドライングループの報告で、”ワクチンは不必要に接種すべきではない。コアワクチンは、子犬および子猫の初年度接種が完了し、6 ヵ月または12ヵ月齢で追加接種(ブースタ ー)を終えた...
2021.10.16 00:24
とらお事件簿その8 腫瘍
とらお4歳ある日、いつものようにとらおを撫でていた長男が「何かある」と。とらおの後ろ足の付け根辺りに、3㎜ほど離れて2つの出来物のような感触があります。毛をかき分けてみると、1つは少し赤味がかっていて、もう一方は白っぽくなっています。ニキビかな?と思ったのですが、それにしては小さく固い。デキモノなんてよくある話で、そのうち消えるだろうと思い込んでいたのですが、1週間経っても変化がありません。まさか腫瘍!?
2021.09.09 22:18
とらお事件簿その7~コロナ時代の身近な毒物~
2019年末から押し寄せてきた新型コロナの波。そのうち日常が戻ってくるだろうと思っていましたが、2021年になったら予防が日常と化してきました。私の勤めていた会社では、感染対策は厳重に行われています。それでも感染対策のレベルには個人で温度差があって「もっと!」という人と「やりすぎなんじゃない?」という人に分かれます。そして、今回は「もっと!」による我が家の失敗です。とらおが消毒用アルコールで嘔吐しました・・・テーブルに肉球の足跡2021年4月20日朝足跡、かわいいんだけどねぇ早朝、夫が「また足跡ついてるし~」とリビングで言っているのが聞こえました。昨年11月にテーブルを買い替えました。それまで、古くなったテーブルにシートを貼っていたので、拭きあとや手の...
2021.09.09 20:47
とらお事件簿その6 おもちゃの紐を誤飲
とらお1歳猫を飼い始めるとおもちゃがどんどん増えていきます。猫のために。自分のために。楽しいですよね。しかし、おもちゃが誤飲の原因になる事が度々起こります。おもちゃの小さなネズミを噛んで潰して小さくなった状態での誤飲は、有名です。保管やメンテナンスにも気を付けましょう。事件の日 23:00それは、いつもの。ごくごくいつもの夜でした。私は仕事から帰宅してキッチンを片付け終わり、とらおと2種類のおもちゃで遊んでから、頃合いをみてお風呂を使いに行きました。1歳のとらおは遊びたい盛り。お風呂から出てきて、リビングの床のおもちゃに違和感が・・・・棒の先に太目の紐が付いていて、紐の先に7センチくらいの麻製のネズミのぬいぐるみが付いています。とらおの最近のお気に入り...
2021.09.09 19:54
とらお事件簿その5 冷蔵庫裏への冒険
とらお1歳
2021.09.09 19:34
とらお事件簿その4 ケーブルを噛み切る
とらお5か月さて。猫に限らず、コードを噛みちぎるペットは色々いますね。私が今まで飼っていた中でも、ハムスターやセキセイインコもコードを噛むのが好きでした。一説には電気信号が小動物を刺激する的な話もありましたが、コンセントに挿してなくても被害はありましたから、あんまり信憑性はないとおもっています。しかし、室内に電気コードがないことはあまり考えられせん。スマホの充電コード最初にとらおがコードに興味があると分かったのは、私の枕元の携帯電話の充電コード(USB→MicroUSB)でした。細めのコードだったので、あっという間に傷が入りましたが、齧ろうとしているところを見ていたので、大事には至らず。ベッドと壁の隙間、ギリギリまでコードを埋め込んでみたところ、引っ張...
2021.09.07 01:01
とらお事件簿その3 猫砂の味わい
とらお4か月事件簿その2の後、トイレ砂の改善に失敗した結果になったものの、猫砂はちょっと気になっています。(現在進行形です)やっぱり、紙砂は猫が砂をかく感触は頼りなくて不評な事が多いようだし、とらおとしても、我慢して使ってるんじゃないかなーと。こういう時、猫と会話が出来ないのは不便だわー。と、いくつか試したものを紹介します。水分で固まった部分を捨てる砂一般的な猫砂は、この固まるタイプらしいです。おしっこで固まった部分や汚れた部分だけを捨てて、新しい砂を足すので、コスパ的には良いそうです。たらいというか、トレー型の猫トイレで良いので、変わった形状や、大きなトイレにするのも簡単で良いですね。猫まっしぐら人気~ベントナイト足にくっついてトイレの外に毎回出てき...
2021.09.06 18:53
とらお事件簿その2 羽毛布団の災難
とらお4か月猫の本能として。羽毛布団は、鳥の匂いでしょうから、トキメクの分かります。猫がお布団に粗相(平たく言うとおしっこです)をしてしまうのは、よくある事だそうです。子猫期だけだったり、今までしなかったのが突然始まったり・・・猫のお悩み相談室の上位に来るのではないでしょうか。予言保護宅さんから貰い受けるときに、子猫を飼う人の困りごとについて聞いたところ、脱走の次に聞いたのが、お布団へのおしっことの事でした。子猫はよくあることで、ほとんどが半年頃までには無くなるけれど、それまでは布団を頻繁に洗うことがあるという話を聞きました。「コインランドリーで羽毛ふとんも洗えるのよ。ちょっとへたるけど、大丈夫!」これが後に力強いメッセージになるとは。予兆とらおくん。...
2021.09.06 16:00
とらお事件簿その1 コクシジウムとの闘い
あんまり事件はいらないんだけど。その1となります。トホホ。コクシジウム?何それ。とらお 2か月 (2016.12)譲渡の数日前のこと。保護団体の方から、ワクチン接種時の検査で『コクシジウム』という虫が発見されたと連絡がありました。一緒に保護された3兄弟揃って駆虫開始となったとの事。猫風邪がようやく回復してワクチンを受けられる状態になったと聞いていたので、安心していた矢先でした。猫風邪は高齢になったりして免疫力が落ちてきたら、再発する可能性もあります。もう地元の獣医師さんに予約もしていて、体調管理に気を抜けないぞと覚悟していました。そこからのコクシジウムという謎の新ワードです。助けて!Google先生!コクシジウムとは?
2021.09.04 21:15
茶トラ猫って何?
猫は①品種と②被毛の色の両方を聞かないと、どんな猫かわかりません。被毛は交配で出てくるので雑種だとバラエティに富んでいます。ここでは被毛の色柄を簡単に説明します。私の愛する縞模様:タビー(トラネコ) の他にも、単色:ソリッド二色模様:バイカラー三色模様:キャリコなどなど、あります。虎猫(トラネコ)茶トラ猫(チャトラネコ)(黄&赤茶)

POPULAR

Copyright © 2025 とらねこ部屋.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう